食に関する指導理論研修会 終了
テーマ | 成長期の食事と運動 | ||||||
日 時 | 平成25年6月28日(金) 14:00〜16:45 | ||||||
会 場 | 石狩教育研修センター | ||||||
講 師 | 侘美 靖 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授) |
||||||
参加者 | 26名 | ||||||
研修会 の ようす |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
昨年度に引き続き、侘美教授をお招きして理論研修会を開催しました。 1.「栄養と運動に関すること」Q&A 成長期の食事と運動に関してよくある質問に対して、参加者が 事前に回答案を作成し、その内容をもとにしながら進められまし た。 それぞれの回答案に対して講評をいただきながら、講師より回 答のポイントを教えていただきました。 おもな質問は以下の通りです。 ○部活や少年団をしている子にスタミナをつけさせるためには、 どのような食事を摂らせたらよいか? ○足が速くなる食べ物って何? ○牛乳を毎日たくさん飲んで、運動して睡眠もたっぷりとってい るのに、なかなか身長が伸びないのはなぜ? など 2.指導者としての力量アップのヒント 石狩管内で栄養教諭として授業を行っている参加者が多く、日 常実践のヒントを教えていただきました。 ○健康づくり運動を始めることへの高い壁 ○『やる気のない人』への対応 ○「アドバイス」より「コーチング」 ○『仕組み』を学ぶ ⇒ 有効活用や工夫ができる ○運動実技指導者の心構え ○行動変容の仕掛け ○健康づくり運動指導者に必要な資質 ○健康教室でのコツ ○指導場面でのコツ など 具体的にわかりやすくお話しいただき、実り多い研修会になりました。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |